水回りを新しくされたお客様のお宅に伺って、使い方やお手入れの仕方などをお伝えする機会があります。
先日も、あるお客様のお宅にお邪魔したのですが、トイレのご説明をさせていただいた際に、奥様がとてもステキな笑顔を浮かべられていたのが印象的でした。
今回は、このエピソードをもとに、「主婦を笑顔にするトイレ」についてご紹介したいと思います。
まずは、上の写真をご覧ください。
そのお客様のお宅と同じタイプのトイレです。
よく見ていただくと、便器が床から浮いているのが分かります。
一瞬「えっ!?」と思われるかもしれませんが、 たまに駅のトイレや商業施設のトイレに設置されているのを見かけます。
ただ、この床から浮いているトイレ、住宅用として商品化されていることをご存じない方が意外と多いのでは? と感じています。
このタイプのトイレは、フローティング(浮いている)デザインと呼ばれ、数年前にTOTOさんから発売されました。
その特徴は、一目瞭然!
便器と床とが接していないので、「すき間がない!」ということです。
普通のトイレでしたら、
便器と床とのすき間に汚れがたまるところですが、便器が床から浮いているので汚れがたまる所がありません。
トイレの床をお掃除するときに、一気に便器の下までキレイに拭ける爽快感(!?)
一度味わってみたいものです。
冒頭にご紹介したお客様のお宅には、ちょうど小学校低学年くらいの男のお子さんがいらっしゃいました。
便器と床との間にすぐに汚れがたまり、お掃除とても大変だったそうです。
この先ずっと便器と床とのすき間汚れを気にしなくてもいい、そのように考えたとき、お客様から思わず笑みがこぼれたのも納得ですね。
「あー、一度でいいから便器ごと取り外して床をキレイにお掃除したい!」
そう思われている方に、ぜひおススメしたいトイレです。
主婦を笑顔にするトイレのお話を共有いただいたところで、皆さま何となく気になっていませんか?
便器が落下してしまうことはないのか。
もし、仮に大相撲の力士が家に遊びに来たとき(かなり極端な例ですが)、「ちょっとトイレ貸してください」と言われたら・・・
横綱の体重に耐え切れずに、便器が落ちてしまわないかしら???
ちなみに、横綱白鳳関の体重は155㎏、稀勢の里関は173㎏です。(日本相撲協会公式サイトより)
横綱の体重に耐えきれず便器が落下しようものなら、それこそ我が家の一大事!ですよね。
そうならないために、メーカーさんできちんと対処してくださっていて、その上で商品として販売されていますのでご安心を。
便器が落下しないその秘密は、便器背面、背板キャビネットの中にあります。
実は、内部に頑丈な骨組みが組まれていて、見えないところでしっかりと便器を支えてくれているという構造です。
ちなみに、便器は陶器でできていて、耐荷重は220㎏だそうです。
これなら、仮に横綱の電撃訪問があったとしても、便座が落下することなくトイレを使っていただけますね ♪
ただここで、1点だけご注意いただきたいことがあります。
便器は安心だとしても、便座(ウォシュレット)は大丈夫? ということです。
便座はプラスチックでできているということもあって、耐荷重は100㎏です。
もちろん使い方にもよりますので、すぐに割れたりヒビが入ったりするとは限りませんが。
このブログを読んでくださっている読者さまの中で、もし体重100㎏超えの方がいらっしゃいましたら、単に便座(ウォシュレット)の破損だけではなく、カラダへの負担のことを第一にお考えいただき、僭越ながら、この機会にご自身の体重と向き合う時間を作っていただくのもよろしいかもしれませんね。
* * * * *
トイレを始めとして、水回り設備は日々進化を続けています。
そして、その進化によって私たちの暮らしは、より便利で快適なものに変化します。
これからも、ブログ記事を通して少しでも皆さまのお役に立てるような情報の発信を目指してまいります。
最後までお読みくださりありがとうございました。
(写真;TOTO東京センターショールーム)
★トイレのご提案や設計についてご相談されたい方はこちらまで